スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

桃園の誓い!そしてジャズフェス!

2023年05月25日

久しぶりに家族とランチに出かけました。
炒飯の美味しい店にハズレなし!
麻婆豆腐がとても美味しかったですが、炒飯もちゃんと美味しかったですね。炒飯の美味しい店にハズレなし!
この2品だけで、いい感じです。

ちなみに息子は、この店の名前は桃園の誓いとは関係ないのかと、ぶつくさ呟いてましたが、「我ら生まれた時は違えども、死ぬ時は同じ日同じ時を願う」
などという物騒なお話とは一切関係があるわけないだろうと詰めておきました。
ジャズフェスのためにわざわざ、高山に帰ってきていたのですが、初めてのジャズライブを思いっきり楽しめたようで、こちらも大変結構なことでありました。
高山でジャズライブってなかなかないですもんね。
これから、徐々に音楽ライブも楽しめる時代になってきましたね。  
Posted by ChestSurgeon  at 20:50Comments(0)移住

黄色い帽子のおぢさん 登場

2023年05月17日

好奇心の強いおさるさんのアニメとは一切関係はありませんが、決して怪しいものではありません。
交通安全協会の係で、朝の交通整理に行ってきました。見た目は大変怪しくカッコ悪いけど、仕方ありません。ルックスで得したことのない人生です。いまさらです、ええ。
田舎とはいえ、朝の通勤、通学の時間帯は結構な数のクルマ、人、自転車が交差点を行き交います。
そして、かなり危ないです。
気になったことがたくさんあります。
みなさん、横断歩道横に歩行者が立ったら、自動車は一旦停止しましょう。
自転車は降りて道路を渡るなら、横断歩道を通りましょう。乗ったまま横断するなら、そのまま横断歩道には侵入せずに渡りましょう。
あとですね、おはようございますと言われたら、あいさつくらい返しましょう。サングラスしたおぢさんも人間です!
歩行者は横断歩道を通って道路を渡りましょう。
止まってくれない車も時々いるので、左右くらい自分でも確認しましょう。自転車も同様です。

みなさん、ご安全に!!ほんと交通事故で病院に来る人多いですから!!
交通事故死ほど、むごいことはありません。いつも突然ですから。  
Posted by ChestSurgeon  at 21:38Comments(0)移住

再訪!池が原湿原

2023年04月29日

水芭蕉が丁度見頃でしたね。軽くおにぎりを持ってピクニックがてら行ってきました。塩谷トンネルが開通してますので、車でのアクセスもかなり良くなってました!
問題はトイレで、山に入る前の宮川考古民俗館であらかじめ済ませておく必要があります。実は先週に行ってきたので、まだ開館しておらず。トイレ環境を考えると長居はできませんでした。今週からすでに開館はされてるはずですが、トイレが近くにないプレッシャーはありますね。しかし、車椅子や足の悪い人でも通れる通路が整備されており、間近な自然を気軽に楽しめるポイントです。
リュウキンカもとてもきれいでした。

こうした自然が本当に身近にあると、天気の良い日を選んで出かけられるので、ありがたいものです。
移住しないと、これは味わえないかも。ウフフ。
  
Posted by ChestSurgeon  at 21:09Comments(0)移住

まるでテーマパークぢゃないか!

2023年03月14日

遠くに雪山が見えますが、公園は暖かい南風と強い日差しでポカポカでした。こどもがおさかなの公園と呼ぶ、杉崎公園です。大型の遊具や、小さなお子様向けの遊具など、まさにユニバーサルな公園でして、車椅子利用も前提なブランコやら砂場やら、みんなが楽しめる、とにかくすごいところなのであります。
朝イチで遊びにきてましたが、昼前には結構な人がたくさん遊びにきていて、まるでウニバーサルなテーマパークのような雰囲気でありました。飛騨市は人口は2万人ほどと、小さな自治体ですが、この公園の整備に、ふるさと納税も活用されているそうです。飛騨市にふるさと納税してくださった、全国の皆さんに、本当に感謝感謝であります。
ふるさと納税がこういう目に見えるモノとしてハッキリと現れると、寄付された方たちの満足度も上がるのではないかと思います。返礼品目当てなど、問題がなくはないかもしれませんが、私たちの生活に春の喜びをもたらす寄付は良い寄付です(キッパリ)。
飛騨市は、このふるさと納税の寄付の成果、こどもたちの歓声をもっと寄付者に自慢してもいいかもしれませんね。  
Posted by ChestSurgeon  at 21:08Comments(0)移住

久しぶりの母校でしんみりする呼吸器外科医

2023年02月19日

先日、地方学会での発表のために、おそらく十数年ぶりに母校の名市大のキャンパスに行ってきました。
この講義室は、確か5年生の頃に使ってたんですが、11階という高層階にあるので大変眺めが良かったです。あまりの眺望にいまさらびっくりです。
小生が学生の頃は、昨今ほど出席も厳しくなく、勉強もマイペース。サークル、部活、バイトと大忙しで、なかなか本試験で点が取れなくて再試験だらけ。今思えば、よくストレートで卒業できたものだったと感心します。しばし、そんなノスタルジーに浸りました。
学会場では、古い先輩外科医にも挨拶できてよかったです。
地方学会のほとんどは名古屋開催が多いです。高山から簡単にすぐ行って帰れるのはありがたいですが、やっぱり往復日帰り運転はきついものです。雪が降り始める前にそそくさと会場をあとにしました。ちなみに発表の内容は散々で、いい歳して恥ずかしかったです。  
Posted by ChestSurgeon  at 20:42Comments(0)移住

移住者7ヶ条

2023年02月11日

今日は紀元節いえ、建国記念の日でした。ご覧のとおり、ご近所にも日の丸が並んでいます。多分都会の人は知らないとおもいますが、祝日に日の丸を玄関先に掲げることから、祝日を昔から旗日と呼んでたらしいですね。小生も移住してから慌ててジャンボあらきで、日の丸セットを買いに行って,ご近所さんが出してたら、出すようにしています。ただし、町内によっては、日の丸があんまり出てないところもあるみたいです。
このように、そのコミュニティによって、ローカルルールがあるものです。
最近ネットニュースで話題になった、福井県池田町の、移住の7ヶ条をみてきました。https://www.town.ikeda.fukui.jp/pick/pickjukyo/p002780_d/fil/nanakajou.pdf
役回りがありますとか、支え合いですとか、これまでの考え方をそのまま持ち込むな(都会風を吹かすな)などいろいろ書いてあり、かなり非難を受けてるようです。
でも、この7ヶ条は、例えば転職にも応用できるし、新しい部署に入る時にも応用できますよね。
そのチームの一員になる。
助け合う。役割を果たす。
自分の前の所属のやり方を持ち込まない。
新参者はどんな人間か、ある程度詮索される。
などなど。日本社会で職場が変わる時など、まさにこの7ヶ条は、共通のドクトリンだと思います。
移住者には、それなりのコミュニケーションスキルが必要ですが、この7ヶ条があれば、確かにどこに行っても通用する気がします。また、このルールは移住に限りませんね。小生は、しょっちゅう職場が変わりましたから、よくわかります。
しかし、ほとんど人事移動がなく、人があまり変わらない職場などでは、非常に独特な、おかしなルールが罷り通っていることもあります。
半年、一年くらい様子を見て、変えるべきルールは自分のポジションを確保してから変えてもらうことは、ありうるなと思いました。あきらめることも多かったりしますが。  
Posted by ChestSurgeon  at 21:18Comments(0)移住