スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

久しぶりの母校でしんみりする呼吸器外科医

2023年02月19日

先日、地方学会での発表のために、おそらく十数年ぶりに母校の名市大のキャンパスに行ってきました。
この講義室は、確か5年生の頃に使ってたんですが、11階という高層階にあるので大変眺めが良かったです。あまりの眺望にいまさらびっくりです。
小生が学生の頃は、昨今ほど出席も厳しくなく、勉強もマイペース。サークル、部活、バイトと大忙しで、なかなか本試験で点が取れなくて再試験だらけ。今思えば、よくストレートで卒業できたものだったと感心します。しばし、そんなノスタルジーに浸りました。
学会場では、古い先輩外科医にも挨拶できてよかったです。
地方学会のほとんどは名古屋開催が多いです。高山から簡単にすぐ行って帰れるのはありがたいですが、やっぱり往復日帰り運転はきついものです。雪が降り始める前にそそくさと会場をあとにしました。ちなみに発表の内容は散々で、いい歳して恥ずかしかったです。  
Posted by ChestSurgeon  at 20:42Comments(0)移住

移住者7ヶ条

2023年02月11日

今日は紀元節いえ、建国記念の日でした。ご覧のとおり、ご近所にも日の丸が並んでいます。多分都会の人は知らないとおもいますが、祝日に日の丸を玄関先に掲げることから、祝日を昔から旗日と呼んでたらしいですね。小生も移住してから慌ててジャンボあらきで、日の丸セットを買いに行って,ご近所さんが出してたら、出すようにしています。ただし、町内によっては、日の丸があんまり出てないところもあるみたいです。
このように、そのコミュニティによって、ローカルルールがあるものです。
最近ネットニュースで話題になった、福井県池田町の、移住の7ヶ条をみてきました。https://www.town.ikeda.fukui.jp/pick/pickjukyo/p002780_d/fil/nanakajou.pdf
役回りがありますとか、支え合いですとか、これまでの考え方をそのまま持ち込むな(都会風を吹かすな)などいろいろ書いてあり、かなり非難を受けてるようです。
でも、この7ヶ条は、例えば転職にも応用できるし、新しい部署に入る時にも応用できますよね。
そのチームの一員になる。
助け合う。役割を果たす。
自分の前の所属のやり方を持ち込まない。
新参者はどんな人間か、ある程度詮索される。
などなど。日本社会で職場が変わる時など、まさにこの7ヶ条は、共通のドクトリンだと思います。
移住者には、それなりのコミュニケーションスキルが必要ですが、この7ヶ条があれば、確かにどこに行っても通用する気がします。また、このルールは移住に限りませんね。小生は、しょっちゅう職場が変わりましたから、よくわかります。
しかし、ほとんど人事移動がなく、人があまり変わらない職場などでは、非常に独特な、おかしなルールが罷り通っていることもあります。
半年、一年くらい様子を見て、変えるべきルールは自分のポジションを確保してから変えてもらうことは、ありうるなと思いました。あきらめることも多かったりしますが。  
Posted by ChestSurgeon  at 21:18Comments(0)移住