スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
濃厚接触者、パーティション、フェイスガード
2020年11月30日

乗鞍が、あんまり綺麗なのでアルプス展望公園で写真を撮ってきました。相変わらず美しい山です。写真をとったり、芝生で遊んでる人がいたり、いつも通りの公園で、ホッとしました。それでも都市部の街中に比べれば、閑散としたものです。
ところで、タイトルに挙げたものの、共通点はなんでしょう?
全てエビデンス(統計的に確かな証拠)がはっきりしていないが、おそらくやらないよりはマシなもの、です。濃厚接触者を全て2週間自宅待機にしたとしても、その家族は?濃厚接触者の定義に当てはまらない人なら、大丈夫か?
パーティションがある場所ならば、マスクを外しても感染リスクが本当にないのか?パーティション越しの濃厚接触者とのコンタクトは?
フェイスガードをしていれば、本当に安全なのか?
いずれも、絶対のない世界です。いずれもベターだろうくらいの根拠しかありません。濃厚接触者についても、行政上の基準に過ぎないとすら思えてきます。
この曖昧さが、人の不安につながるのかもしれないです。おそらく、飛騨地域の濃厚接触者は十人を超えたかもしれんなと考えていますが、現時点ではそれでも人口 1万人に一人くらい。感染者はまだ、人口10万人に一人のみです。確率からすれば普通に生活していて感染する可能性は、まだかなり低い気がします。
ウイルスの予防に有効な方法で、唯一科学的に立証されているのは、感染リスクのある人がマスクを着用すること、3密回避、手洗いくらいでしょう。
普通の生活をしていて、3密にあたる場所には、長時間とどまらない。マスクをそういう場所では外さないくらいで十分かと思います。
第1波の頃と比べれば明らかに死亡率は下がっていますので、持病のある高齢者以外の方では、それほどナーバスにはならなくてもいいのではないかと思います。
言いたいことは、
ゼロリスクは困難だが、大都市部と比べれば、まだ、あんまし怖くない。
ということです。以上です。